よく考え力いっぱいはげむ子ども 明るく思いやりのある子ども 進んで自分をきたえる子ども
 
トップページ > 活動報告
全校
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
小中連携・地域連携

阿賀野市立神山小学校
〒959-1961
新潟県阿賀野市山倉107番地
TEL:0250-62-0353
FAX:0250-63-1878

【 過去のホームページ 】
平成28年度
平成29年度
平成30年度
平成31年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
  (新しいタブでトップページが開きます)
活動報告

9月15日は、全校ハイキングの日でした。雨の予報も出ていましたが、ほぼ雨は降らず活動することができました。今回のハイキングは縦割り班で協力することが中心となります。高学年の子は、疲れてきた低学年の荷物を持ってあげたり、転びそうな子を支えたりと素晴らしい動きを見せていました。途中道を違えたり、猿に威嚇されたり、川がやや増水ぎみだったりなどハプニングもありましたが、楽しく安全に全員がハイキングを終えることができました。今回の活動をもとにさらに縦割り班での仲を深めていけたらと思っております。そして、このハイキングに参加してくださった多くの保護者の皆様、大変感謝申し上げます。

IMG_7190.JPG IMG_7290.JPG

 

9月7日(木)親善陸上大会に向けて今日から練習開始です。猛暑が続いていますので、しばらくは主に屋内で練習を行う予定です。ただ、本日は午前中に雨が降り、気温下がり、暑さ指数 WBGTも低くなったので、屋外での練習もできました。陸上大会まで短期間ですので、質を高め、安全に練習を行っていきます。

IMG_7017.JPG IMG_7018.JPG

 

 8月25日、第2学期の始業式を実施しました。およそひと月ぶりに神山小学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきて、心から嬉しく思います。酷暑が収まらないため、始業式は体育館ではなく、空調設備があるランチルームで行いました。                     

 始業式では、各学年から1名ずつ「夏休みの思い出と2学期にがんばりたいこと」を発表しました。どの児童の発表内容からも、家族や親戚などとのふれ合いや、旅行や、川や海などで遊んだりしたことなど、夏休みを存分に楽しめた様子が分かりました。児童の発表する様子からは、夏休みのうちから原稿を作ったり、練習に打ち込んできたりしたことが伝わってきました。

IMG_9181.JPG IMG_9185.JPG

 校長先生の始業式のお話は、2学期のスタートに寄せて「めあてや目標」をもって取り組むと、前向きに学習や学校生活に取り組むことができるという内容でした。笹神地区の農家で有機農法による米作りに積極的に取り組むことになった事例をもとに、学校では、2学期もたくさんの行事があるけど、それらに取り組むとき、自分や集団の「めあてや目標」が低すぎても、高すぎてもうまくいかないことがあることや達成のためには、努力や工夫、他者との協力が不可欠であることなども教えていただきました。

IMG_9192.JPG IMG_9194.JPG

 8・9月の生活のめあては、「進んで 明るく あいさつを しっかり しよう」と「学校生活のきまりを守り 楽しくすごそう」です。始業式では、「あいさつリレー」をして、久しぶりに友だちや先生方とあいさつを交わし、心地よさを体感しました。2学期も一人一人が互いのことを考え、思いやりながら、明るく温かい神山小学校にしていきたいです!

IMG_9196.JPG IMG_9199.JPG

 

7/21 第1学期終業式

IMG_9136.JPG IMG_9153.JPG

第1学期が終了しました。今年度は、感染拡大防止のための制約や制限もほぼ無く、学校内外での学習活動や行事もたくさん実施することができました。子ども達は、いろいろなことをたくさん学び、心も身体も考え方もひとまわりもふたまわりも大きく成長しました。夏休みも夏休みだからこそできることにチャレンジしてくれると願っています。

7/14 着衣泳「ういてまて」の学習

IMG_0376.JPG IMG_0392.JPG

IMG_9126.JPG IMG_9135.JPG

「ういてまて」は、水難事故から命を守るための大切な学習であり、エクササイズです。もし、池や沼、川などに誤って落ちてしまった際には、身体を仰向けに力を抜いて体を伸ばせば「浮く」ことを体感することができました。ペットボトル1本あれば、ちょっとした浮きになることも分かりました。水難学会の講師の先生方、ありがとうございました。

7/13 いじめ見逃しゼロスクール集会

IMG_9105.JPG IMG_9110.JPG

いじめ見逃しゼロスクール集会では、学級ごとにいじめをしたり、見逃したりしないために何ができるか、どうするべきかなどを話し合い、実行していくことを全校集会で発表し、確認し合いました。「想像力を働かせる」ことでいろいろな立場にいる人の気持ちも理解することができるとともに、慎重に言動に表すことができるのではないかなどの提案がありました。これからも相手を思いやり、互いに気持ちよく、楽しく安心な神山小学校にしていきたいです。

 

IMG_6965.JPG IMG_6966.JPG

1年生が育てている朝顔が、今朝一つ咲きました。朝水やりに来た1年生たちは、「あさがおがさいたよ!」「あかむらさきだよ!」と、自分の朝顔でなくても大興奮!自分の朝顔も咲くといいですね。

 

IMG_6976.JPG IMG_6998.JPG

社会科見学で、阿賀野市環境センターに行ってきました。「ゴミを高熱の砂で燃やすことに驚いた」「出た灰は、石みたいに固めて最終処分場に埋められることがよく分かった」「たくさんの計器があるのに緊急停止ボタン1つで全てが止まることに驚いた」などの感想を持ちました。職員の方に丁寧に説明をしていただき、学びを深めた子供たちでした。

 

IMG_9086.JPG IMG_9080.JPG

全校で七夕飾りを作りました。笹は、地域の方からいただいたものです。子供たちは、「世界平和」「将来の夢」「これからの学校行事の目標」など様々な願いを短冊に書きました。今晩は、珍しく晴れのようなので、是非夜空を眺めて星の勉強もして欲しいなと思います。

 

DSC02780.JPG DSC02837.JPG

今日は3・4年生が水泳授業を行いました。雨で延期が続き、今日が初日になったので、プール開きをしたのは3・4年生ということになります。天気は晴天!気温28度、水温27度で最高のコンディションで水泳授業を行うことができました。初日なので泳力を確かめたり、水慣れをしたりしながら楽しく過ごしました。新しく購入した「プールの底に沈むボールやポール」での水慣れ遊びも好評でした。次回から泳力アップを目指して泳法練習に入っていきます。

 

DSC_1836.JPG DSC_1839.JPG

2日間、たくさんの体験ができた自然教室もいよいよ終わりです。子供たちはよくがんばりました。そしてクラスの結束は間違いなく強まりました。保護者の皆さま、ご協力をありがとうございました。全員元気に予定通りの時刻に学校に戻ります。

 

DSC_1827.JPG DSC_1831.JPG

食べ終わった後は、後片付けです。真っ黒にススがついた鍋や飯ごうを元どおりきれいにするのに一苦労しました。きれいになるまで、粘り強くこすりピカピカに仕上げました。全部の班が一発合格でした。

 

1  2  3  4  5